災害に対する支援活動

「困った時はお互いさま」という言葉の通り、日本人はこれまで様々な災害に対しての支援を行ってきました。日本の積極的な支援活動には、日本が地震大国であり、支援の大切さを知っているということが大きく関わっています。さらに東日本大震災を経験したことで、災害に対して事前に入念な備えがなければならないことも分かったのです。

 

災害とは突然起こるものです。被害が拡大してから動いたのでは遅いので、対策として「災害時物資供給協定」が各自治体や会社で締結されています。

 

 

災害時の物資供給を強化する

「災害時物資供給協定」とは、災害が発生した際に、被災者に対して必要な物資を供給することなどを約束したものです。

供給される物資の主な内容としては、お弁当や缶詰などの食料品、容器入り飲料水などの飲料、下着・おむつやタオルなどの衣類品、割り箸や懐中電灯・電池などの日用品、大型石油ストーブや扇風機などの冷暖房機器、簡易トイレなどが挙げられます。他にも、病院から救急医療品を提供、応急対策用燃料の提供、電力設備の復旧や提供が挙げられます。

災害時物資供給協定の締結により、災害時に必要物資が全く手に入らないという状況は免れることができるのです。しかし、やはり個人での事前準備も大切になってきますので、危機感を持って取り組んでいく必要があるでしょう。

 

災害時物資供給協定を締結している会社のように、会社それぞれの特性を活かして各自治体や個人にできる支援活動があれば、個人が個人やその地域に対してできる支援活動もあります。一番分かりやすい例が、実際に現地に行ってボランティア活動をすることです。

炊き出しをしたり、治療に向かったり、おもちゃを持って行ったり、子供たちとキャンプをしたりと、自分のできることから始めることが重要です。ボランティアなどの支援活動は、色々な形や方法があって良いのです。

 

助け合いの重要性

助け合いの精神を持って取り組むことが、支援活動の最大の基盤となります。

「社会的信頼を得るために」という邪な気持ちではなく、「一人一人のために」という純粋な気持ちで行うからこそ意味があり、それが信頼に繋がるのです。