部下の失敗を活かす

ただでは転ばない

失敗は成功の母、という言葉があります。
これはなにか一つのことに失敗したとしても、そのことを今後に活かし、次の成功を目指すことが出来れば良い、というような意味です。
このことは、経営においても同じことが言えるでしょう。

人間たるもの、誰しもミスを犯してしまうことは多少に関わらずあることでしょう。
そんな失敗を部下がした時に、経営者としてそれをどのように扱うのか、ということが経営者の資質を問われる場面となります。
ただ失敗したことを怒鳴りつけた処で、状況は何一つ改善することはありません、ただその社員が精神的にダメージをおい、結果的に全体の経営がダメージを受けるだけでプラスになる部分が一切ない行為です。

では部下の失敗をどのように取り扱うことが出来る人物が経営者として必要となるのでしょうか?
部下の失敗をただ叱るのではなく、それを次に生かすことが出来るように対策を考えていくことが重要になります。
例えば何かの作業において単純なミスが発生した場合、なぜそのようなミスが発生したのかを考える必要があるでしょう。

単純にヒューマンエラーだったとしても、今後それを改善していく策を考える事は出来ます。
例えば無駄に人間が入力しなければならない部分が多いようなら、その分ヒューマンエラーの可能性が高くなってしまいますから、可能な限り自動化し、人間の介在する余地を減らしていく、ということが改善策として考えられます。
そのような対策が出来ないとしても、そのような失敗があったことを(もちろんだれが失敗したのかは匿名で)、同じ仕事をしている者に周知することが出来れば、同じ失敗を減らすことに役立てる事ができます。

一人の失敗によって、他の人間の失敗を未然に防ぐことができるのであれば、そのミスはマイナスではなくプラスとなることでしょう。
マイナスをプラスにする、転んでもただでは起きない人物こそが経営者としての資質を備えていると言えるでしょう。

注意が必要なことも

ただ、部下の失敗をすべてプラスに判断して行くべきだ、というのは土台無理な話です。
特に注意しなければならないのが、同じような失敗を何度も繰り返してしまう人物がいる場合です。
こういった人物はそもそもその部門において適性がないのか、あるいは自分がやりたい仕事と違うためにやる気を失ってしまっているのか、より根本的な部分に問題がある可能性が高いと言えます。

そのような人物に対しては配置換えなども検討しつつ、よりひとりひとりの能力を生かすことが出来る環境を作り出していくことが重要になるでしょう。
適材適所こそが経営者の基本であり、最も重要なポイントの一つです。
そのためにも、一つ一つのミスを注視していくことが重要になるでしょう。